症状が悪化すると抜歯せざるを得ないこともある病気ですが、初期症状であれば歯磨きや歯の掃除で良くなることがありますので、少しでも異変を感じたら検診をおすすめします。
歯周病のセルフチェック
- 歯みがきをすると歯ぐきから血が出る
- 歯並びが変わってきた
- 口臭が気になる
- 歯がしっかりと固定されていない気がする
- 朝起きたとき、口の中がネバネバしている
- 冷たいものが歯や歯ぐきにしみる
- 歯ぐきが柔らかくなっている(ぶよぶよしている)
- 歯ぐきが下がり、歯が長くなってきた
- 硬い物が噛めなくなってきた
- 歯ぐきが腫れている
歯周病とは
歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。
歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
歯周病の原因
歯肉(歯ぐき)と歯の間には歯周ポケットという2~3mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠ってしまうとこのポケットに歯垢がたまります。たまった歯垢が歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。これが歯肉炎で、歯周病の第一歩です。
歯肉炎にかかると歯ぐきは赤く腫れ、リンゴをかじったときなどに歯ぐきから血が出ます。歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進んでいきます。この様に歯周病は主に歯ぐきと歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。
歯周病の進行と歯周病治療
① 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血するようになります。
歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで症状を緩和することが出来ます。
② ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
ポケットの炎症が慢性化し膿が出る、歯が浮いた感じがして強く噛むと痛みを伴う、歯がぐらつく等の症状が現れてきます。
歯石を取り除き、ブラッシング、薬の投与で治すようにします。最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。
ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、歯を固定する場合もあります。
③ ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。
このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。
ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。
④ 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。
どうしても抜かざるを得ない状態でもすべてをあきらめるのではなく、救える歯は残す場合もあります。義歯を入れる際の支えになります。
歯周病にはむし歯のような激しい痛みはないので、気づかないうちに症状が悪化してしまうことが多いので、定期的に検診を受けましょう。